Program

プログラム

Hall A Hall B

開会
Opening Statement

オープニングダイアログ

Break

地域のWell-beingを支えるテクノロジー
-規制と実態のギャップをどう埋めるか

Break

「#病院経営」に効く処方箋
-AI?業務効率化?本当に必要とされるものとは

Lunch Break

Lunch Break

How Clinicians Turn GenAI On?
-急速に医療現場に浸透する生成AI活用の「いま」

Break

Break

「医師の働き方改革」の本質とは?
-現場のいまとテクノロジーが支える未来へ

Break

Break

テックを駆使して立ち向かえ!ドラッグラグ&ロス
-解決に本気で向き合うプレイヤーたち

Break

Break

RWDは製薬企業をどう変えるのか
-エビデンス創出からブランド成長まで

Day 1 Wrap Up 1日目ラップアップ

Networking Party ネットワーキングパーティ

※講演者・講演内容は、事前の予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
開会 Opening Statement
オープニングダイアログ 
地域のWell-beingを支えるテクノロジー
-規制と実態のギャップをどう埋めるか

多職種が連携し、住民一人ひとりのWell-beingを目指す地域包括ケア。現場が求めるのは「誰でも直感的に使えるツール」ですが、そこには厳しい規制の壁が立ちはだかります。制度と実態の溝を埋めるには何が必要か──医療従事者とテック企業が本音で語り合います。

「#病院経営」に効く処方箋
-AI?業務効率化?本当に必要とされるものとは

コロナ禍を経て、日本の病院の約8割が赤字という厳しい現実に直面しています。単なる業務効率化ツールだけでは、この危機は乗り越えられません。経営改善に本当に効く「処方箋」とは何か。AI、業務効率化、タスクシフト…数多ある選択肢の中から、テクノロジーを見極めるための議論を行います。

How Clinicians Turn GenAI On?
-急速に医療現場に浸透する生成AI活用の「いま」

急速に医療現場に浸透する生成AI。臨床や研究の現場では、汎用LLMから医療特化型サービスまで、様々なツールが試されています。臨床医は、この新しい武器をどのように使いこなし(Turn On)、日々の診療や研究を変えていくのか。活用の最前線で聞かれる期待の声と、向き合うべき課題の両面に光を当て、生成AI活用のリアルな「いま」を伝えます。

「医師の働き方改革」の本質とは?
-現場のいまとテクノロジーが支える未来へ

2024年4月から始まった医師の働き方改革。しかし現場からは「業務は変わらず、経営の負担だけが増えた」との声も聞こえます。そもそも「医師の働き方改革」とは何だったのか? この一年を振り返り、現場が直面するリアルな課題を共有するとともに、「医師の時間」を本当に取り戻すテクノロジーの最前線と、それが支えるべき未来の医療について議論します。

テックを駆使して立ち向かえ!ドラッグラグ&ロス
-解決に本気で向き合うプレイヤーたち

海外で使える薬が、日本では使えない。深刻化するドラッグラグ&ロスは、患者さんの希望を奪う社会課題です。この状況を打破するため、DCT(分散型臨床試験)や治験プラットフォームなど、テクノロジーを活用した挑戦が始まっています。この課題解決に「本気で向き合うプレイヤーたち」が集結し、日本の治験が抱える構造的問題と、その突破口について議論します。

RWDは製薬企業をどう変えるのか
-エビデンス創出からブランド成長まで

レセプト、DPC、電子カルテデータ…。企業主体で集まるリアルワールドデータ(RWD)は、製薬企業にとって「エビデンス創出(メディカル)」から「ブランド成長(マーケティング)」まで、活用の幅を大きく広げています。いま、どこまで活用が進み、何が課題として残っているのか。RWDを提供するプレイヤーと、活用する製薬企業の双方が集い、ビジネスインパクトの最大化に向けたリアルな議論を交わします。

Day 1 Wrap Up 1日目ラップアップ
Networking Party ネットワーキングパーティ
Day 1 Wrap Up 1日目ラップアップ

Networking Party ネットワーキングパーティ
Session5:International Panel: The Stream of Digital Health Market Across the Globe
ヘルステック業界のグローバルトレンド2024

高齢化や医療コストの増大、データの連携などのヘルスケアを取り巻く課題は日本のみならず、グローバルで改善が急務となっています。2024年現在、ヘルステック業界はどのような動きを見せているのか。様々な観点からグローバルトレンドを議論します。

Deep Dive:ワクチンプラットフォーマーへの挑戦
〜医薬品卸だからできる持続可能な供給の最適化と在庫の可視化〜
powered by アルフレッサ

2024年3月、ワクチン接種円滑化システム(V-SYS)や自治体の接種予約システムが終了することに伴い、医療機関ではインフルエンザに加え、新型コロナも加わることによる接種予約~管理・ワクチンの在庫管理が課題となることが容易に想像できたことから、システム開発に着手。医薬品卸に何ができたのか。

Session4:The Tech-Driven Revolution in Mental Health Care~テクノロジーで再定義するポストCOVID-19のメンタルヘルスケア

COVID-19の社会不安下では、日常生活や社会経済活動への制限が余儀なくされ、特に対人コミュニケーションの制限による孤独感の増長は、人々のメンタルヘルスに大きな悪影響を及ぼしました。Postコロナの時代において、テクノロジーを活用したメンタルヘルスケアが、どのようなブレイクスルーをもたらす可能性があるのかついて議論します。

Pitch Competition ピッチコンテスト

ピッチコンテスト 結果発表&表彰式

閉会 Final remarks

Healthtech Update:少量の採血から「健康を予報する」疾病リスク予測検査 powered by NEC ソリューションイノベータ

約7,000種類のタンパク質を解析する技術を用いて、少量の採血から将来の疾患予測(4年以内の心筋梗塞・脳卒中、5年以内の肺がん、20年以内の認知症の発症リスク)と現在の体の状態を可視化する「フォーネスビジュアス検査」をご紹介します。

Fire-side Chat:Where will Pioneer Lead the World? 対談〜医療DXの先駆者が見据える、次のメインストリーム〜   powered by Wemex

医療DXの目指す姿と現実のギャップを埋めるためには、医療現場と政策、テクノロジーをつなぐ役割が重要であり、様々なステークホルダーとの連携も必要不可欠です。本講演では、トークセッションを交えながら、WEMEXが考えるDXによる医療業界の未来と、産官学・企業間連携によるシナジーについて議論します。

DeepDive:業種横断で医療・健康データをつなぎ、ウェルビーイングな社会を実現 powered by 富士通

超高齢社会・人生100年時代の到来に伴い、個別化医療や健康経営、生活習慣に合わせた健康サポート等による人々のウェルビーイング向上が求められています。独自技術による医療・健康データ利活用を通じて様々な業種と共創することで、生活者への提供価値を生み出す富士通の展望・取り組みをご紹介します。

DeepDive:進化するインテリジェント・ヘルス・エコシステム powered by EY Japan

現在のヘルスケア業界はデジタル化と健康データの活用をキーにしたインテリジェント・ヘルス・エコシステムに向かって一歩ずつ変革しています。この新たなシステムに関するEYの最新知見を日本における業界DX最新導入事例を交えて解説します

DeepDive:ビッグデータ解析による循環器疾患、認知症の予測 powered by NECソリューションイノベータ

ヒト血液中の約7000種類のタンパク質は、それぞれに特異的な人工DNAプローブ(アプタマー)を用いて数値化されます。体の中に、まだ病気が生まれていない状態のヒトの血液のタンパク質のバランスから、世界的なコホート研究で明らかになったバイオマーカー群を利用して、心筋梗塞・脳卒中、認知症などの疾患リスクが予測可能になりました。このようなビッグデータ技術により開発した「フォーネスビジュアス検査」をご紹介します。

Session:教えて先輩! 2Cビジネス、そのハードシングスどう乗り越えたの?How to Conquer the Hard Things in Healthcare 2C Model

ヘルスケア業界において、BtoCのビジネスモデルは特に収益化までのハードルが高いと言われています。先輩スタートアップたち は、どのように困難に打ち勝ち、B2Cでビジネスを確立するに至ったのか。スタートアップの後輩が根掘り葉掘り聞きだします。

DeepDive:患者さんを中心に置いた「Data+AI+CRM+Trust」 powered by セールスフォース・ジャパン

患者さんを中心の置いたCRMであるHealth CloudにDataやAIを組み合わせたらどうなるか。顧客事例をもとに紹介していく。Salesforceとしては、AIの活用について「Trust」も需要だと考えておりAIの活用に関する弊社の取り組みもご紹介する。

DeepDive:卸として地域医療連携をリアルとデジタルで繋げる新たな役目 powered by アルフレッサ

医師の働き方改革、地域包括ケアシステムの構築など、様々な社会課題を背景に地域医療連携の重要性が増しています。
地域の患者さんに対して急性期から回復期を経て自宅に戻るまでスムーズに切れ目のない医療を提供するため
医療機関のネットワーク構築の一助を当社がリアルとデジタルで担いたいと考えています。

Doctorepreneur:多様化する医師キャリアの先駆者たち

医療業界は新型コロナウイルスの影響や、2024年に迫る医師の働き方改革、少子高齢化社会などの変化に直面し、医師たちは多様なキャリアパスを模索しています。伝統的な臨床医や開業医だけでなく、医師国家資格を持つ人々には、新たな選択肢が広がっています。さらに、ICTの普及はこれを促進し、医療業界の未来を刷新するチャンスを提供しています。このセッションでは、先駆者として多様なキャリアを歩む医師らによって、伝統的な枠組みを超え、医療業界が持つ多様性と可能性について議論します。

Healthtech Update:DX実験型パイロット店舗〜売上だけが全てじゃない!
新たな⼩売スタイル〜 powered byスギ薬局

スギ薬局は「トータルヘルスケア戦略」を推進し、地域住民のウェルネスの実現を目指しています。
本セッションでは、未来の健康をテーマに、ヘルスケアの最先端を体験できるDX 実験型パイロット店舗SUGI+(スギプラス)羽田イノベーションシティ店をご紹介します。

Deep Dive:データ活⽤で進化する新しい顧客接点のカタチ
「いつでもどこでも⼿のひらにスギ薬局を」
powered by スギ薬局

スギ薬局グループは「トータルヘルスケア戦略」を掲げ、セルフケア、医療・服薬、介護・生活支援の各領域で地域との連携を目指しています。店舗とデジタル両方の接点からデータを取得し、健康や生活に関するニーズを把握し、より良い商品やサービス・新たな体験を提供するための取り組みについて紹介します。

Healthtech Update:がん専⾨医のための専⾨臨床集合知アプリ 『ClinPeer』
powered byメドピア

メドピアは来年度1月末に新アプリ「ClinPeer」をリリースします。Clinical=臨床とPeer=仲間の意味を持つこのアプリは、「専門医のための臨床研鑽の場」を目指し、がん専門医向けに論文キュレーションを軸としたサービスを提供します。最新論文の日本語要約や専門医による解説を通じ、多忙ながん専門医の情報収集と自己研鑽を支援します。

Deep Dive:データが導く真にPREVENTな世界
〜企業‧⾃治体のビッグデータを個⼈のWellbeingへ〜
powered by 住友⽣命

これからのデータヘルスはどこへ向かうのか。
二つの「I」(Inclusion:誰一人取り残さない、Implementation Science:実装科学)をキーワードに、人々がWell-beingに向かうためのデータヘルスの世界観と、真に価値のあるソリューション創出に向けた議論を行います。